もう始まってるよ!!笑
そんな突っ込みが聞こえて来そうですが、告知です。
三日目 す29b にて
自作イヤホンキットを頒布します。
おひさしぶりです。更新しますって言ってからずいぶん経ってしまいました笑
仕事との兼ね合いもあってこのブログ、どうしようかなぁと思っていました。
とりあえず今までに書き溜めてたネタを小出しにしつつ
ゆったり更新していこうかなと思います。
前回、秋葉原で開催された自作カスタムIEMオフ(というか飲み会)ですが、
もっとディープになって帰ってきました!笑
主催はお馴染み682さん!
日時や場所は上記リンクからどうぞ
自分は作ったIEMよりも測定したデータや設計時のノートをメインに持って行く予定です。
電源もあるようなので、簡易測定環境を持って行って、その場で測定・・・なんてのも?!
とにかく今から楽しみなイベントです。
自作をすでにしている方はもちろん、今後自作を考えている方やただ聴いてみたいって方も!
興味があったら是非!!笑
コミケお疲れ様でした!
自分はMYシンフォニーさんのブースで冬の告知なんぞをやらせていただきました。
さて前回の記事の続き、今回はおゆまるインプレのローリターンについて書いていきます。
おゆまるでの手順は簡単に以下のようになります。
1.おゆまるを温める
2.耳をぬらす
3.柔らかくなったおゆまるを耳に挿入
4.押し込んで硬化待ち
5.取り出す
こうして完成するのがコレです
このおゆまるインプレをシリコンインプレと比較してみたいと思います。
ヘリクスの再現はほぼ同じように見えます。
しかし外耳道の入口から第一カーブまでは多少近いものの
第一カーブ~第二カーブは先細りになってしまっています。
第一カーブ~第二カーブは先細りになってしまっています。
ずいぶん細くなってしまっているのが分かりますね。
これではカスタムIEMの利点である遮音性が確保できないばかりか
装着性にも難がありそうです…。
なぜこんな形になるのでしょうか。原因はおゆまるの柔らかさにあります。
シリコンインプレはシリンジで注入する時には液体に近い流動性を持っています。
このおかげで外耳道の隅々までシリコンが行き渡り、インプレッションが採取出来るんですね。
一方、おゆまるはそこまでの流動性は無く
4.押し込んで硬化待ち
とあるように、外圧をかけて外耳道に押し当てています。
しかしこれでは外耳道の内側(圧力方向)の形状しか再現できません。
これがあの奇妙な形の原因だと思います。
結論:おゆまるインプレは…ダメ、ゼッタイ!!