あけましておめでとうございます!!
昨年末のコミケにお越し頂いた皆様、寒い中ありがとうございました。
さてまず何よりも先にお伝えせねばならぬコトがひとつ
BAの極性です
記載漏れですゴメンナサイ・・・
もう始まってるよ!!笑
そんな突っ込みが聞こえて来そうですが、告知です。
三日目 す29b にて
自作イヤホンキットを頒布します。
おひさしぶりです。更新しますって言ってからずいぶん経ってしまいました笑
仕事との兼ね合いもあってこのブログ、どうしようかなぁと思っていました。
とりあえず今までに書き溜めてたネタを小出しにしつつ
ゆったり更新していこうかなと思います。
前回、秋葉原で開催された自作カスタムIEMオフ(というか飲み会)ですが、
もっとディープになって帰ってきました!笑
主催はお馴染み682さん!
日時や場所は上記リンクからどうぞ
自分は作ったIEMよりも測定したデータや設計時のノートをメインに持って行く予定です。
電源もあるようなので、簡易測定環境を持って行って、その場で測定・・・なんてのも?!
とにかく今から楽しみなイベントです。
自作をすでにしている方はもちろん、今後自作を考えている方やただ聴いてみたいって方も!
興味があったら是非!!笑
コミケお疲れ様でした!
自分はMYシンフォニーさんのブースで冬の告知なんぞをやらせていただきました。
さて前回の記事の続き、今回はおゆまるインプレのローリターンについて書いていきます。
おゆまるでの手順は簡単に以下のようになります。
1.おゆまるを温める
2.耳をぬらす
3.柔らかくなったおゆまるを耳に挿入
4.押し込んで硬化待ち
5.取り出す
こうして完成するのがコレです
このおゆまるインプレをシリコンインプレと比較してみたいと思います。
ヘリクスの再現はほぼ同じように見えます。
しかし外耳道の入口から第一カーブまでは多少近いものの
第一カーブ~第二カーブは先細りになってしまっています。
第一カーブ~第二カーブは先細りになってしまっています。
ずいぶん細くなってしまっているのが分かりますね。
これではカスタムIEMの利点である遮音性が確保できないばかりか
装着性にも難がありそうです…。
なぜこんな形になるのでしょうか。原因はおゆまるの柔らかさにあります。
シリコンインプレはシリンジで注入する時には液体に近い流動性を持っています。
このおかげで外耳道の隅々までシリコンが行き渡り、インプレッションが採取出来るんですね。
一方、おゆまるはそこまでの流動性は無く
4.押し込んで硬化待ち
とあるように、外圧をかけて外耳道に押し当てています。
しかしこれでは外耳道の内側(圧力方向)の形状しか再現できません。
これがあの奇妙な形の原因だと思います。
結論:おゆまるインプレは…ダメ、ゼッタイ!!
今更ながら、ポタ研お疲れ様でした!
ブースにお越し頂いた皆様、自作勢の皆様、ありがとうございました!
しかし、またしても写真を取り忘れてしまい記事に出来ませんでした…。ゴメンナサイ
さて今回の記事はおゆまるインプレについてです。
自作IEM勢が増えてきてとても嬉しい反面、安全面について十分な検討がされていないのが現状です。
カスタムIEMは身体に装用する物の中でも、外耳道というとりわけ皮膚の弱い部分と触れる機器です。故にちょっとした力がかかっただけで出血したり…という事が考えられます。
そんな中、おゆまるという安価かつ便利な樹脂材料を用いたインプレッション採取についてのお問い合わせをいただく事が増えて来ました。
このおゆまるとは90℃ぐらいの温度で軟化する樹脂で、100円ショップでも販売されているため安価かつ入手も容易、とても便利な材料です。
私も以前、おゆまるを使ったインプレを用いていました。しかし結論から言うとハイリスクローリターンです。
まずリスクはいうまでも無く「熱い」ことです。90℃を耳に入れる訳ですから、そりゃ火傷くらいします。
ではローリターンとは?
ここからは更に長くなるので次の記事にまとめたいと思います。
前回の更新から二ヶ月が経とうとしていますが、
相変わらずカスタムIEMを作る日々が続いておりました。
公開した自作本は沢山の方から感想を頂いていて、書いて良かったなぁとしみじみ思っています。
そのうちもっとハードルを下げた内容にして、再度公開出来たら良いな!と思っています。
さて。すでに公開されていますが、組立工作員さんのくみたてLabに就職させて頂くことになりました。
経緯は組立さんのBlogを読んで頂くとして・・・
今後とも、どうぞよろしくお願いしますっ!
ついでに告知なんかも。
7/15日に開催されるポータブルオーディオ研究会(ポタ研)に
くみたてLabとして出展させて頂く事になりました。
内容はCI^2+EDコンペの展示とくみたてLabの試聴機がメインになる予定です。
自作勢だけでなくカスタムIEMに興味関心がありましたら、是非お越し下さい。
4月頃、自作IEMについてまとめてみようかなーなんて思って書き始めた「なんちゃってはうとぅー本」が
ようやくまとまりました。長かった・・・。
先日のヘッドホン祭後のオフ会でのこと
84さんからCI*2+EDっていう王道でコンペとか面白そうって話が盛り上がりまして
次回のポタ研(7月)に持ち寄ることになりました。
ルールは
CI-22955x2とED-29689x1の3ドライバ構成
これだけです。
ネットワークから音導管やケーブル等々、使用ドライバ以外はすべて自由です。
自作ならではの企画じゃないかな、ととても楽しみにしています。
作者の癖なんかは今まで以上に分かりやすくなりそうですね。
さて、この子らをどう調理しましょうか?笑
フジヤエービックさん主催の春のヘッドホン祭に参加してきました。
自作IEM勢が初めて顔を合わせたのが前回の祭ですから、
半年ほどでここまで拡大したんですねぇ(遠い目
さて今回はMUSICwith規格外さんのご厚意でブースの一部を借りて出展して参りました!!笑
![]() |
SILPHEEDさんありがとうございました。 |
展示内容はnTaQさん用に作ったシングルドライバと、
エイプリルフールネタにもした10ドライバIEM
10ドライバはバランス駆動を考慮してネットワーク組んでいたり、ちょっと凝った作りでした
が、写真取り忘れてしまいました・・・
実は他にも展示物がありました。
これらは地デジ未対応さんからのお預かり物品ですが、ひとっつもIEMじゃない!!笑
さてここからが本題、自作勢のカスタムIEM!!
と言いたい所ですがまた写真を忘れry
こちらはぼーびさーさんのED*4です。4ドラですが、EDです。いかにもぼーびさーさんらしいですね笑
音はまさにEDですが、シングルでは得られないボーカルの質感がありました。
基本的な傾向はハイ上がりで、9kHzくらいから一気に駆け上がるような印象です。
紫のシェルが綺麗ですが一番目を引くのはこのフェイスプレートでしょう。
アートワークはそのうち自分も再挑戦したいです。
682さんの682-3W5Dシリーズを聴かせてもらいました。
ローミッドの量感が気になりましたが、まとめ方が上手でいらっしゃる・・・流石です笑
コネクタまわりの事や今後の展開など色々楽しいお話をさせて頂きました。
他にも84さんが持ってきて下さったMage-K(なのかな??)やsisyphusさんのハイブリッド等々…
自作勢の完成品がここまで集まるとは思っても見ませんでした。
何よりその完成度の高さに、精進せねばなぁと思った次第です。
祭の後は自作勢でオフ会となりました。
ドライバがあーだこーだ、ネットワークはあーでコンデンサがそれで・・・
もの凄く濃い会話だったなぁと思います。
お酒も十分に回ったあたりで、地デジさん発案の寄せ書き白衣を組立さんへプレゼント!
え、自作IEM本?近日公開って事で・・・
他にも84さんが持ってきて下さったMage-K(なのかな??)やsisyphusさんのハイブリッド等々…
自作勢の完成品がここまで集まるとは思っても見ませんでした。
何よりその完成度の高さに、精進せねばなぁと思った次第です。
祭の後は自作勢でオフ会となりました。
ドライバがあーだこーだ、ネットワークはあーでコンデンサがそれで・・・
もの凄く濃い会話だったなぁと思います。
お酒も十分に回ったあたりで、地デジさん発案の寄せ書き白衣を組立さんへプレゼント!
この白衣、UVライトにかざすと寄せ書きが・・・なシロモノです。自作勢はUV抜きに語れない。
組立さんにも喜んで頂けたようで何より、今後も頑張って頂きたいです笑
次のポタ研には・・・???あ、その前にKnowlesグループバイがありました、お疲れ様です。
最後は今回の個人的な目玉
![]() |
前回の記事でもちょこっとふれましたが、現在2つのグループバイが企画されています。
軍資金が心許ない学生としてはありがたい限りです。
682さん企画
締め切り未定、アンケートあり
組立工作員さん企画
5/11(土)23:59までに組立さんへメール(アドレスは記事参照)
sonionドライバは一般には買えなかった為に682さんがグループバイを企画して下さっています。
一方、KnowlesドライバはDigi-Key等で簡単に購入できますが、元々の単価が高いこと
更に円安で高騰している事からGBで単価を抑える目的で組立さんが企画して下さいました。
今回取り扱われるドライバはそれぞれの記事に記載されています。
既存IEMでどう使われているのか、という記事は84さんがまとめて下さっています。
こうしてみると、大体メジャーな構成がこのGBで揃えられるのが分かります。
682さんにお願いした3100がアンケートにあって嬉々としながらポチポチしてました。
また定番のCIが2000切るかもしれないというのは大きいですね。
かなりの出費がありそうで、今から節約生活を強いられそうです。笑
で、我が家にこんなモノが
こ、これは・・・!(まさかばくd
!!